肉屋が教える「お肉を楽しむ」肉じゃがレシピ - お肉料理レシピ

肉屋が教える「お肉を楽しむ」肉じゃがレシピ - お肉料理レシピ

―― 和牛小間切れで、主役になる肉じゃがを

「肉じゃが=副菜」

 

そんなイメージ、ありませんか?

 

 

今回は、当店自慢の和牛小間切れ肉を使って、

 

 

主役級の満足感が味わえる“お肉を楽しむ肉じゃが”の作り方をご紹介します。

 

 

ポイントは、昆布出汁の旨みと、和牛を後から加えるタイミング。

 

 

日々の食卓に、ほんの少しの和牛を加えることで幸せな時間になります。

 

 

🥩 使用するお肉について

使用するのは、当店の"すき焼き和牛小間切れ肉”

 

 

すき焼きにも使えるほど柔らかく、脂の甘みがしっかり感じられる小間切れです。

 

 

煮込まなくても柔らかいからこそ、「後入れ」ができて、お肉の美味しさをしっかり楽しめます。

 

🍳 材料(2〜3人分)

和牛小間切れ肉:150g ~ 200g

・玉ねぎ:1個

・にんじん:1本

・じゃがいも(メークイン):2〜3個

・しらたき(お好みで):100g(下茹でして食べやすくカット)

・水:200ml

・昆布(または昆布だしの素):5g or 小さじ1/2

・ごま油:小さじ1

◎ 調味料(順番が重要!)

・砂糖:大さじ2

・みりん:大さじ1

・酒:大さじ1

・醤油:大さじ2(※必ず最後に)

 

 

🌟 作り方

① 野菜をカット

・玉ねぎ:くし切り
・にんじん:乱切り
・じゃがいも:やや大きめの一口大
・しらたき(あれば):下茹でしてカット

 

 

② 野菜を炒める

鍋にごま油を熱し、玉ねぎ→にんじん→じゃがいも→しらたきを順に炒めていきます。

 

玉ねぎがしんなりしてきたらOK。

 

③ 昆布出汁+調味料で煮る

水と昆布(または昆布だしの素)を加えて沸騰させます。

 

アクを取り除いたら、

砂糖 → みりん → 酒の順に加え、落とし蓋をして弱火〜中火で10分ほど煮込みます。

 

 

👉 ポイントは「調味料の順番」

砂糖が先に入ることで、和牛の脂と絡み、コクのある味になります。

 

※この段階ではまだ醤油は加えません!

 

④ 和牛小間切れを後入れ

野菜が柔らかくなったら、火加減をやや強めにし、ここでお肉を投入。

 

和牛はすでに十分に柔らかいので、煮込みすぎないのが最大のコツ。

 

さっと火を通す程度(2〜3分)でOK。

 

 

👉 お肉を後から加えることで、

和牛の脂の甘み・香り・やわらかさが残り、

“お肉そのものの美味しさ”を楽しめます。

 

 

⑤ 醤油で仕上げる

最後に醤油を加えて2〜3分煮込むだけ。

 

昆布出汁に溶け込んだ野菜の甘みと、

和牛の脂が一体になった、深みのある味わいに。

 

 

💡 豆知識:「昆布出汁 × 和牛脂」は最強タッグ

 

昆布に含まれるグルタミン酸と、

和牛に含まれるイノシン酸は、組み合わせることで“相乗効果”が生まれ、

 

旨みを何倍にも強く感じることができます。

 

 

魚系の出汁などでもOKですが、

昆布出汁を使うだけで、グッと味が上がります◎

 

 

🍽 仕上げにひとこと

 

ほんの少しの手間と、素材の扱い方だけで、

 

 

家庭の肉じゃがが“お肉を主役にしたごちそう”に変わります。

 

 

「日々の食卓に、ほんの少しの和牛を。」

 

 

そんな楽しみ方を、ぜひ味わってみてください😊

ブログに戻る

コメントを残す

「ぶっちゃけこのお肉どうですか?」

ネットで見つけたお肉、ギフトでもらったお肉、

「どんなお肉か分からない」「どう食べるのが正解?」そんなお悩みをLINEで気軽に相談できるコンテンツをはじめました!

僕・花城一樹が、お肉業界10年の目線でお応えします。

当店のお肉でなくてもOK!

“お肉が好きな人とつながりたい”という想いで、本気でやってます。

写真やURLを送ってもらえれば、部位・味の特徴・焼き方までお伝えします😊

無料でお肉の相談をする