お肉の冷凍ライフハック第一弾(薄切り肉編)完全版

お肉の冷凍ライフハック第一弾(薄切り肉編)完全版

─ 冷凍庫の中で「使いやすさ」と「美味しさ」を両立させる方法 ─

 

こんにちは!花城です。

 

 

TikTokで公開した「お肉の冷凍ライフハック第一弾」

 

 

予想を超える反響をいただき、

なんと2025年7月時点で6.9万回再生されました!🎉

 

 

コメント欄にも、

 

「知らなかった!」

 

「真似してみます」

 

「もっと早く知りたかった…」など

 

 

たくさんのリアクションをいただき、本当にありがとうございます😭

 

 

一方で、

 

「サランラップと何が違うの?」

 

「解凍するときどうするの?」

 

「何日くらい持つの?」など、

 

 

実践に向けたご質問やご意見も数多くいただきました。

 

 

そこで今回は動画でお伝えした内容をもとに、

 

 

肉屋の立場から補足情報を加えた完全版としてまとめてみました!

 

 

なぜ“1枚ずつ冷凍”が良いの?

 

良いお肉、特に和牛などのサシ(脂)が入ったお肉は、

 

 

一度に全部使わなくても、少しずつでも美味しく楽しめるのが魅力です。

 

 

でも――

 

冷凍でまとめて保存してしまうと、いざ使いたい時に…

 

・「全部がくっついていてバラせない」

 

・「少しだけ使いたいのに、全部解凍しないといけない」

 

という経験、ありませんか?

 

 

そんな時こそおすすめなのが、1枚ずつ冷凍する方法です。

 

 

実際のやり方:ポイントと注意点

 

▶ 使用する道具

 

・クッキングシート

 

・ジップロックなどの密閉袋

 

※できればチャック式よりも完全に密封できる物をお勧めします!

 

▶ 手順

 

冷凍するお肉の枚数に応じて、お肉を広げた時にしっかりと収まる大きさでクッキングシートを先に切って準備しておく。

 

☆ 動画では、自分の不注意で行なっていませんがお肉を触った手で「クッキングシートの箱」を触ってしまうのは衛生的に良くないと感じました。

 

 

そのため、先に必要枚数のクッキングシートを準備しておくと良いです。

 

 

※冷凍するお肉の枚数が「10枚」の場合、動画のように2枚ずつ冷凍する場合は「6枚」のクッキングシートが必要になります。

 

 

お肉をクッキングシートに並べる

 

クッキングシートの上に、必ずお肉を重ならないように1枚ずつ広げて置きます。

 

 

ポイントとしては、動画のように最後全体を折って冷凍する場合、中心を避け、上下でお肉を1枚ずつ並べると良いです!

 

 

サランラップではなく、クッキングシートを使う理由


→ ラップ同士がくっつきやすく、凍らせたあとに1枚ずつ剥がしにくいという経験がありました。



クッキングシートなら滑りが良く、扱いやすいのでおすすめです。

 

 

包んで空気をしっかりと抜き、密閉する。

 

1枚ずつ包んだら、まとめて密閉袋へ。

 

 

袋の中の空気をしっかり抜くのが美味しさを保つコツ!

 

 

💡空気が入ったままだと、冷凍焼けや酸化による劣化の原因になります。

 

 

 手で袋を押してしっかりと空気を抜いてください。

 

 

更にこだわる場合は、ストローで空気を吸い出す方法も!

 

 

 冷凍庫で保存

 

そのまま冷凍庫に入れればOK。

 

薄切り肉なら短時間でしっかり凍り、1枚ずつ取り出せます。

 

 

いただいたご質問・コメントより

 

Q. 解凍はどうすれば良いですか?

 

A. 冷蔵庫で自然解凍が一番おすすめ。

 

1枚が薄いので、冷蔵庫でも30分~1時間程で解凍されます。

 

急ぎの場合は、常温で10分ほど置くだけでもOKです。

 

※解凍後は、軽くキッチンペーパーで水分を拭き取ってから焼くと良いです。

 

薄いので短時間で解凍できます。

 

❗電子レンジの「解凍モード」はお肉が薄いため、お勧めしません。

 

 

Q. どのくらい冷凍保存できますか?

 

A. 当店のお肉の場合で、冷蔵注文→到着後にすぐ冷凍していただければ、1ヶ月以上は十分美味しく食べることができます。

 

 

(当店の冷凍出荷の場合、カット後即冷凍し、賞味期限は90日で設定しております。)

 

 

ただし、当店以外のお肉はいつカットされたかがわからないためできれば2〜3週間以内に食べきるのが理想です。

 

 

☆現在進行形で、家庭用冷凍庫で保管した場合の実験を行なっているのでまたメルマガなどでご報告できればと思います!

 

 

Q. 他のお肉でも応用できますか?

 

A. もちろんOKです!

 

 

この方法は、「豚しゃぶ用スライス」「豚バラスライス」など、薄めのお肉なら何でも使えます。

 

 

ただ、「クッキングシートが少し勿体無い」という意見もありました。

 

 

今回の冷凍方法の1番の目的は、

 

「良いお肉をしっかりと冷凍し、少しずつ楽しむ」

 

なので、少し勿体無いですが「良いお肉」のために奮発してください!!(笑)

 

 

豚肉などは1枚ずつ使いたい必要最低限の枚数で冷凍すると良いかもしれません。

 

 

厚切り肉の場合は、シートで包む代わりに1枚ずつラップして冷凍が便利です。

 

こんなときに役立ちます!

 

・お弁当用にちょっとだけお肉を使いたい時

 

・良いお肉を毎週少しずつ楽しみたい時

 

・食事にあと一品欲しい時

 

 

冷凍庫に常備しておくだけで、「今日は何作ろう…」という日々の悩みも減ってくれます。

 

 

僕がお勧めする「良いお肉1枚」の"最高の食べ方"動画を下記に載せておきますので

 

 

是非やってみてください😌

 

 

最後に|“良いお肉”こそ、賢く使い切る

 

和牛のような上質なお肉は、

 

 

「たくさん食べるよりも少しずつ大事に楽しむのが一番美味しい食べ方」

 

だと僕は思います。

 

 

1枚ずつ丁寧に冷凍しておけば、食べたいときに、欲しい分だけ、すぐ使える。

 

 

これは、美味しさを守る冷凍テクニックであり、

 

 

毎週の食卓に「良いお肉」を食べるための「ライフハック」だと思っています。

 

 

ぜひ、ご家庭でも実践してみてください😊

 

 

✅ 今回紹介した冷凍方法は

 

▶ TikTokでも紹介中!


👉 @hanashiro.onikuの動画を見る

 

 

今後も、「肉屋の僕が思うお肉のライフハック」を発信していきますので、

 

フォロー&いいね、よろしくお願いします🥰

ブログに戻る

コメントを残す

「ぶっちゃけこのお肉どうですか?」

ネットで見つけたお肉、ギフトでもらったお肉、

「どんなお肉か分からない」「どう食べるのが正解?」そんなお悩みをLINEで気軽に相談できるコンテンツをはじめました!

僕・花城一樹が、お肉業界10年の目線でお応えします。

当店のお肉でなくてもOK!

“お肉が好きな人とつながりたい”という想いで、本気でやってます。

写真やURLを送ってもらえれば、部位・味の特徴・焼き方までお伝えします😊

無料でお肉の相談をする