カルビってどこの肉?焼肉の裏側、プロが教えます。― お肉選びに役立つ基礎知識

カルビってどこの肉?焼肉の裏側、プロが教えます。― お肉選びに役立つ基礎知識

こんにちは、花城一樹です😌

焼肉メニューの定番といえば「カルビ」。


脂の甘み、ジューシーな食感、ごはんにもお酒にもぴったりの人気部位ですよね。


でも実は――
「カルビ」という名前の“部位”は、牛の体には存在しないってご存知でしたか?


カルビって部位は実は存在しない!?

「タン」「ロース」「ヒレ」など、牛肉にはさまざまな“部位名”がありますが、
実は「カルビ」という名前は、解剖学的な部位名称ではありません。

 

つまり、牛のどこかに「カルビ肉」があるわけではないのです。


では、「カルビ」とはなんなのか?

「カルビ」という言葉の由来は、韓国語の「갈비(galbi/カルビ)」=「あばら肉(=骨付きバラ肉)」にあります。

 

日本に焼肉文化が広がった際、
「バラ肉の中でも、脂がのったジューシーな部分」を“カルビ”と呼ぶようになったという経緯があります。

 

つまり、カルビとは「バラ肉の一部」や「それに近い脂がのったお肉」の通称・商品名なんです。


実際に焼肉店で出されるカルビって、どう決まってるの?

現在、焼肉屋さんで「カルビ」として提供されているお肉は、
多くの場合、「バラ肉」の一部や、
「脂の多い肩ロース」や「三角バラ」などをカルビと呼ぶこともあります。

 

要するに、「これはカルビとして出してもいいかな」というお店や業者の裁量で決まっている部分が多いのです。

 

だから、A店とB店で「カルビ」の味わいや柔らかさ、見た目が全然違う…ということが起きるんです。


「カルビ」という呼び方はあいまい。だから、花城はあえて“カルビ”と書きません。

花城では、
消費者の方に“本当においしい部位”をわかりやすく届けたいという思いから、
あえて商品名に「カルビ」という言葉は使っていません。

 

たとえば、霜降り焼肉には「三角バラ」や「ロース」、
赤身焼肉には「ランプ」や「イチボ」といったように、部位の特性を正直に伝えることを大切にしています。

 

「カルビ風」と言わずに「三角バラ」と書く。


その方が購入する側から見ても安心ですし、わかりやすいですよね。

 


ネットで「カルビ」と書かれているお肉は、基本的に“バラ肉”です。

ネット通販で「国産牛カルビ」「焼肉用カルビ」などと書かれている商品、
実際はその多くが「バラ肉」や「脂多い部位」だったりします。

 

もちろん、それがダメというわけではありません。


でも、「カルビ」という名前だけで買ってしまうと、
「思ったより脂が強すぎた」「写真と少し違った」など、イメージとのギャップが生まれやすいのも事実です。


まとめ:名前に惑わされず、“本当に美味しい部位”を選ぶ時代へ。

「カルビ」という名前は幅広く使われており「焼肉」として伝えるのには便利な言葉ですが、
実際にはかなり幅広い部位が“カルビ”として流通しているというのが現状です。

 

だからこそ、どの部位を使っているかが“はっきりわかる”ことが、安心や満足につながると思います。

 

焼肉でもすき焼きでも、
「どこかのカルビ」より「この部位の、この特徴」と向き合って選んだお肉のほうが、
食卓にきっと“おいしさ以上の納得”を届けられると自分は思います。


今後も、プロの目利きと正直な商品づくりで、
みなさんの食卓に「確かな美味しさ」をお届けしていきます。

\ 自分で選べる赤身と霜降り焼肉はこちら /

ブログに戻る

コメントを残す

「ぶっちゃけこのお肉どうですか?」

ネットで見つけたお肉、ギフトでもらったお肉、

「どんなお肉か分からない」「どう食べるのが正解?」そんなお悩みをLINEで気軽に相談できるコンテンツをはじめました!

僕・花城一樹が、お肉業界10年の目線でお応えします。

当店のお肉でなくてもOK!

“お肉が好きな人とつながりたい”という想いで、本気でやってます。

写真やURLを送ってもらえれば、部位・味の特徴・焼き方までお伝えします😊

無料でお肉の相談をする