
焼肉300gって、何人前?グラム数に関するーお肉選びの基礎知識
大人2人でちょうどいい?焼肉300gのリアルな目安、教えます!
「焼肉300gって、どのくらいの量なの?何人前?」
「どれくらい食べれば満足できる量なの?」
オンラインショップでお肉を選んでいると、グラム表記だけではピンとこないこと、ありますよね。
今回は、実際にお客様からもよくいただくご質問
「焼肉300gって、どれくらいの量?」
という疑問にお答えしながら、ちょうどいい焼肉の量について、リアルにご紹介します!
300g=1.5〜2人前が目安です
まず結論からお伝えすると、焼肉用のお肉300gは、おおよそ1.5〜2人前のボリューム感です。
人によって食べる量は異なりますが、「焼肉=おかずの主役」でご飯や副菜と一緒に楽しむ場合は、1人あたり150g前後がちょうどよいと言われています。
つまり、300gあれば大人2人でほどよく満足できる量と考えてOKです!
もちろん、食べ盛りの中学生や高校生がいるご家庭や、「今日はガッツリ食べたい!」という方は、1人前200gもあれば満足して食べることができると思います!
逆に、焼肉を摘む感じでいろんなおかずを少しずつ楽しむスタイルなら、300gで3人でも十分満足して食べることができます!
部位(赤身・霜降り)によって“満足感”は変わる
もう一つ、量を考えるうえで大事なポイントが「部位(赤身・霜降り)」です。
たとえば、同じ300gでも、霜降り肉(脂がしっかり乗ったお肉)なら、少量でも満足感が高め。逆に、赤身肉(脂が少なくさっぱり)は、軽やかに食べられる分、もう少し多めに食べられることもあります。
花城の「選べる静岡焼肉セット | MY SELECT MEAT」は、霜降り肉と赤身肉が150gずつ自分の好みの量で購入することができます!
脂のコクと赤身の旨みがバランスよく、2人でちょうどいい贅沢感が味わえると好評です。
焼肉300gを買うときのポイント
オンラインでお肉を買うときは、「グラム数」だけでなく、以下のポイントにも注目すると失敗が少なくなります。
・カットの厚さ・形状:薄切り or 焼肉用スライスか、ステーキカットかで食べ応えが大きく変わります。
・脂の量:霜降り中心か、赤身中心かで満足度や食後感が違います。
・シーン:家族で食べる? 夫婦2人で? おじいちゃんとおばあちゃんにギフトで贈る?など、食べる場面によって最適な量も異なります。
“ちょうどいい量”がわかると、お肉選びがもっと楽しくなる
焼肉300gは、使い勝手がよく、どんなシーンにも応用しやすいサイズ感です。
たとえば…
・「週末に夫婦で焼肉」→赤身多めの300gで、軽やかなごちそうに
・「お父さんへの贈り物」→霜降りと赤身を組み合わせて、300gのバランスセット
・「子どもと焼肉パーティー」→450g以上のセットでボリュームアップ
グラム数にちょっとした知識があるだけで、お肉選びが一気にスムーズになります。
最後に
「食べる人数・シーン・部位のバランス」で、お肉の満足度は決まります。
どんなに美味しい霜降りのお肉を食べても、自分に合った量を食べないと食べた後に「美味しかったけど、脂がきつかったなぁ」となってしまったら、なんか勿体無いですよね・・・