
「切り落とし」と「小間切れ」の違いってわかりますか?ーお肉の見極め方基礎知識
「切り落とし」と「小間切れ」って、なにが違うの?
── 花城の牛小間切れ肉が“切り落とし”じゃない理由
こんにちは、花城一樹です😊
スーパーやネットでお肉を選んでいると、
「牛切り落とし」や「牛小間切れ」という名前をよく見かけませんか?
でもこの2つ、名前は似ているけれど、
実は中身も意味もまったく違います。
今回は、お客様からもよくいただく「小間切れって、切り落としとどう違うの?」というご質問にお答えしつつ、
当店が“切り落とし”ではなく“小間切れ”と名乗っている理由
そして「すき焼き和牛小間切れ肉」のこだわりについてお話ししていきます!
切り落とし=塊肉をスライス
小間切れ=端材を集めてスライス
まず、言葉の定義から。
「切り落とし」とは、
1つの大きな塊肉から、すき焼き用や炒め物用として薄く均一にスライスされたお肉のこと。
部位はある程度揃っており、
サイズや厚みも比較的一定です。
一方で「小間切れ肉」は、
複数の部位の端材や余り肉などを集めてスライスしたもの。
そのため部位や形はバラバラになりやすく、
端材を集めた薄切りのお肉です。
一般的には、「切り落とし」の方が品質が安定し、
「小間切れ」の方が家庭向け・お手頃価格な商品として流通しています。
当店の「牛小間切れ肉」は、“あえて小間切れ”なんです!
花城オンラインショップの「すき焼き和牛小間切れ肉」は、
実は、切り落としと同じく“大きな塊肉”から作られています。
しかも、静岡県産黒毛和牛の"ブリスケ"という部位も限定し、製造しております。
では、なぜ“切り落とし”ではなく“あえて小間切れ”なのか?
それは"ブリスケ"だけだと赤身の比率が高くなってしまうため、
赤身と霜降りのバランスを調整するために、
"中落ちカルビ"に使用される部位など
複数の部位をあえて組み合わせているからなんです!
「柔らかくて、脂もほどよくあって、家族みんなで食べやすい」
そんな絶妙なバランスを目指して、調整してスライスしているからこそ、
単一部位の「切り落とし」ではなく、
“特別な和牛小間切れ肉”としてご提供しています。
和牛の旨みが活きる、“どんな料理にも合う”柔らかさ
当店の「すき焼き和牛小間切れ肉」は、ただの小間切れではありません。
一枚一枚がやや小さめにカットされていて火の通りが早く、
そして何より、すき焼きにしても美味しく食べられるほどのやわらかさ。
霜降りと赤身のバランスが程よく調整し、
和牛のコクと旨みをしっかり味わえるのに、
重たすぎずさっぱりと仕上がります。
この柔らかさと味わいなら、すき焼きだけでなく、
炒め物や牛丼、しぐれ煮など、どんな料理に使っても満足度高く仕上がります。
「この肉、なんでも美味しくなるね!」
そんなふうに感じていただけたら嬉しいです😌
最後に
世間一般で「小間切れ肉」と言うと、
どうしても“寄せ集め”や“安価なお肉”というイメージがついて回ります。
でも、僕たちが届けたいのは、そんなイメージをくつがえす一品。
職人が塊肉から丁寧にスライスし、部位のバランスを見ながら仕上げる——
いわば、“ワンランク上の小間切れ肉”です。
毎日のごはんに使いやすくて、だけど味はきちんと和牛の旨さ。
「これ、本当に小間切れ?」と感じていただけたら、
それが僕たちにとって何よりの喜びです🥰
どうぞ一度、お試しください😊