黒毛和牛の栄養価と美容・健康効果
久々の"お肉ブログ"書きました!🍖✨
株式会社花城ミートサプライ・花城一樹です🐃
黒毛和牛は、輸入の牛肉に比べ脂やサシがしっかりと付いていて、とても柔らかい反面・「脂はちょっと苦手」という方もいらっしゃると思います。
ですが、栄養価も高く、美容や健康に良い影響を与えてくれる食材です。
今回は、黒毛和牛に含まれる栄養素とその健康効果についてご紹介します😌
1. 良質なタンパク質で健康的な体づくり
黒毛和牛は、高品質なタンパク質を豊富に含んでいます。タンパク質は、筋肉や皮膚、髪の毛、爪などを構成する重要な栄養素で、
・筋力維持・向上
適度に黒毛和牛を摂取することで、健康的な筋肉を維持し、基礎代謝を高める効果があります。
・肌のハリ・ツヤを保つ
コラーゲン生成に必要なアミノ酸が含まれており、美肌効果が期待できます。
特に、運動をする方や年齢とともに筋力が落ちてきたと感じる方におすすめです。
2. 黒毛和牛の脂は体に良い?
「和牛は脂が多いから健康に悪いのでは?」と心配されることもありますが、黒毛和牛の脂には健康に良い成分が含まれています。
○オレイン酸が豊富
・黒毛和牛の脂肪にはオレイン酸(不飽和脂肪酸)が多く含まれています。
・オレイン酸はオリーブオイルにも含まれる成分で、
悪玉コレステロールを抑制し、血液をサラサラにする。
動脈硬化の予防や心疾患リスクの低減に役立つ。
・消化しやすく、胃もたれしにくい
黒毛和牛の脂肪は融点が低く、体温で溶けやすいため、消化しやすいのが特徴です。
そのため、脂が多くても胃もたれしにくく、年配の方でも食べやすいのです。
☆食べ過ぎには注意⚠️
3. 鉄分・ビタミンB群でエネルギーチャージ
黒毛和牛は、貧血予防やエネルギー代謝を助ける栄養素も豊富です。
○鉄分(ヘム鉄)
黒毛和牛には吸収率の高い「ヘム鉄」が含まれています。
貧血を予防し、酸素を効率よく運ぶことで疲労回復や冷え性改善に効果的。
○ビタミンB群(B1、B2、B6、B12など)
エネルギー代謝を促し、疲れにくい体を作る。
肌荒れや口内炎を防ぐ効果もあり、美容にも嬉しい栄養素。
4. スーパーの輸入牛肉との違いは?
黒毛和牛とスーパーで売られている輸入牛肉を比べると、栄養価や健康・美容への効果に大きな違いがあります。
・オレイン酸の含有量が高い
輸入牛肉に比べ、黒毛和牛はオレイン酸を多く含み、血液サラサラ効果や美容効果が期待できます。
・柔らかさと消化のしやすさ
一般の輸入牛肉は肉質が固めで消化に時間がかかることが多いですが、黒毛和牛は脂の融点が低いため、胃もたれしにくく、体に優しい食材です。
・栄養価の高さ
黒毛和牛は鉄分やビタミンB群を多く含み、貧血予防や肌の健康維持に役立ちます。一方、輸入牛肉は脂質のバランスが異なり、体への吸収効率も異なります。
5. どのくらいの頻度で食べるのが理想?
黒毛和牛は価格が高く、頻繁に食べるのは難しいですが、美容や健康効果を実感するためには月に1〜2回程度の摂取が理想的と言われております。
特別な日(週末の贅沢や毎月29日(肉の日)など)に適量を楽しむことで、良質なタンパク質や脂肪酸を無理なく摂取できます✨
また、食べる際にはバランスの取れた食事と組み合わせることで、より健康的な食生活を送ることができます🥦🍖🐟
まとめ
黒毛和牛は、単なる贅沢品ではなく、美容と健康に嬉しい栄養素が詰まった優れた食材です。
✅ 良質なタンパク質で筋力維持&美肌効果 ✅ オレイン酸豊富で血液サラサラ&胃もたれしにくい ✅ 鉄分・ビタミンB群でエネルギー補給&疲労回復 ✅ コラーゲン生成をサポートしてハリのある肌へ ✅ 輸入牛肉に比べ、美容・健康効果が高い ✅ 月1〜2回の摂取が理想で、無理なく美容・健康をサポートをしてみるのはどうでしょうか?🐃
美味しく味わいながら、健康と美容を意識した食生活に黒毛和牛を取り入れてみてはいかがでしょうか?